海外旅行の定番、ハワイ。気候が良いので歩いてるだけでも気持ちが良く、何度も訪れたくなる魅力があります。実際、リピーター率が凄く高いらしいですね。ハワイで過ごす時間をより快適にするために、ぜひお供に持っていきたいのがJCBカードです。
JCBカードをハワイに持って行きたい最大の理由が無料でトロリーに乗れることです。JCBカードを見せるだけで、ワイキキトロリーの「ピンクライン」に無料で乗れます。もう1つの理由が、JCBプラザ・ラウンジを使えることです。JCBプラザ・ラウンジでは日本語で旅のサポートをしてくれます。現地在住の人から日本語で情報を得られるのは心強いです。
理由1
無料でトロリーに乗れる
理由2
JCBプラザ・ラウンジを使える
ハワイのオアフ島ほど観光客向けのトロリーが充実しているところは、世界的に見ても珍しいです。ワイキキ・トロリー、H.I.S.のレアレア(Lea Lea)トロリー、JTBのオリオリ(OLIOLI)トロリーなど多くのトロリーが走っています。JCBカードを提示して無料で乗れるのは、ワイキキ・トロリーのピンクラインです。
ピンクラインは多くのホテル、レストラン、ショップが並ぶワイキキと、ハワイ最大のショッピングセンター「アラモアナセンター」間を結ぶシンプルな周回ルートです。アラモアナセンター、ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ、T ギャラリア by DFS、デューク・カハナモク像あたりを目印にしておくと初めてでも現在地を把握しやすいと思います。約10分間隔と短いスパンで運行されていることもあり、使い勝手は凄くいいです。1周は約60分です。
地図はワイキキ・トロリーの公式サイトから引用。マップガイドはこちら
アラモアナセンター
ハワイ最大のショッピングモール。ブランド品からお土産にぴったりなローカルな商品まで幅広く揃っています。フードコートも人気です。
エッグスンシングス
ホイップたっぷりのパンケーキが有名です。日本人からの人気が高く、午前中は混んでいます。
JCBプラザ ラウンジ・ホノルル
JCBプラザ ラウンジにピンクラインで行くときはT ギャラリア by DFSの停留所で降りるといいです。隣のワイキキ・ショッピング・プラザの2階にJCBプラザ ラウンジがあります。ピンクラインの乗り方も日本語で教えてくれます。
デューク・カハナモク像
ビーチ沿いも走ります。デューク・カハナモク像の前にも停留所があります。
JCBが直接発行しているJCBカードはもちろん、楽天カード発行のJCBカードやイオンカード発行のJCBカードでも、JCBカード(国際ブランドがJCBのクレジットカード。カード券面にJCBのロゴがあります)さえ持っていれば、事前手続きなしでピンクラインに何度でも無料で乗れます。嬉しいことに年会費無料のJCBカードも乗車賃無料の対象です。ただし、コンビニなどで売っているJCBプリペイドは乗車賃無料の対象外です。
右下にJCBのロゴマークの付いているクレジットカードならなんでもOK
嬉しいことに年会費無料のJCBカードでも乗車賃無料の対象です
乗り方は簡単です。停留所でピンクラインを待って、ピンクラインが来たら運転手さんにJCBカードを見せるだけです。本当にそれだけです。事前の手続きは必要ありません。毎日たくさんの日本人がJCBカードを見せて無料でピンクラインに乗っているので、運転手さんも手慣れていて、JCBカードを見せたら「OK」って感じですんなり乗せてくれます。JCBカードを持っていなくても2ドル払えばピンクラインに乗ることはできますが、日本人で2ドル払っている方をあまり見かけないので、JCBカードでピンクラインに乗れることはだいぶ周知されてきているようです。
ピンクラインにはトロリータイプとバスタイプの2種類がありますが、どちらも外から見てピンクラインと分かるようになっています。なので、ピンクラインの見分け方を事前に知識として知っておけば、どのトロリーとバスがピンクラインなのか見分けるのは難しくありません。慣れてくると少し離れたところからでも分かるようになります。トロリータイプとバスタイプの違いは外見だけで、ルートは同じです。
トロリータイプは前面の左右にピンクの旗が立っています。
バスタイプは前面のディスプレイに「ピンクライン」または「PINK LINE」と表示されています。
JCBカードを見せると最大で家族4名(本人と同乗の家族大人1名、11歳以下の子供2名まで)まで無料でピンクラインに乗ることができます。家族が同乗する場合は運転手さんに「ファミリー」と伝えればOKです。お子様が12歳以上だと大人扱いになるので、その場合は夫婦でJCBカードを持つといいです。
ピンクラインは慣れるとすごく便利なので、私はハワイに行くたびにフル活用しています。何度でも無料で乗れるので、ハワイに行った際はぜひ活用してみてください。
JCBプラザ・ラウンジでは日本語で旅のサポートをしてくれます。現地在住のJCBプラザ・スタッフから日本語で情報を得られるのは心強いです。例えば、ピンクラインのルートや乗り方も親切に教えてくれます。JCBプラザ ラウンジ・ホノルルはT ギャラリア by DFSの隣にあるワイキキ・ショッピング・プラザの2階にあります。
JCBカード選びに迷ったら、とりあえず年会費無料のJCBカードで十分です。年会費無料のJCBカードでも、ピンクラインに無料で乗れますし、JCBプラザ ラウンジも利用できます。年会費無料のJCBカードを中心に何枚かJCBカードをピックアップしました。
JCBが直接発行するスタンダードなクレジットカード。WEB明細サービス「MyJチェック」に登録すれば、海外での利用分がポイント2倍になり、最高3,000万円の海外旅行傷害保険も付きます。
[button_d a_href='JcbIppan']大手銀行系カード会社退職後、当サイトと世界一周ブログを運営しながら世界4周しました。旅をしながら、日々クレジットカードの情報を追いかけています。
Twitter:@k_creditcard
海外利用分はポイント2倍。海外旅行傷害保険付き