クレジットカードを申し込むとき、「VisaとMastercardとJCB、どの国際ブランドにしたらいいんだろう?」と迷った経験が、みなさんも一度はあるんじゃないでしょうか?
私もはじめてクレジットカードをつくるときには、どの国際ブランドにしたらいいのか迷いました。ですが今なら、「VisaとMastercardとJCB、どれがおすすめ?」と聞かれたら、「Mastercard(マスターカード)がおすすめ」と即答します。
目次
私がMastercardをおすすめするのは、以下の4つの理由からです。
おすすめする4つの理由
ご存知の方も多いと思いますが、MastercardとVisaは世界中で使いやすいです。日本でも海外でも、「クレジットカードを使えるお店」=「MastercardとVisaを使えるお店」と考えてまず問題ないです。
日本ではMastercardとVisaほどではないですが、同じくらいJCBも使いやすく、American ExpressとDierns Clubも多くのお店で使えます。しかしこれは世界的には特殊なケースです。日本生まれのJCBが日本国内で強いのは当たり前としても、American ExpressとDierns Clubも日本ほど使いやすい国はそうはないです。なぜかと言うと、日本ではAmerican ExpressもDiners Clubも、日本生まれのJCBと提携することで使えるお店を増やしているからです。海外では圧倒的にMastercardとVisaが強いです。
海外ではどんな感じにMastercardとVisaを使えるのかイメージが湧かないという方はこちらの記事をどうぞ。7大陸で実際に使ってみた体験談を載せています。
先程、「クレジットカードを使えるお店」=「MastercardとVisaを使えるお店」と考えてまず問題ないと言ったばかりですが、そうではないレアケースの1つがコストコです。2018年2月から日本のコストコで使えるクレジットカードはMastercardだけになりました。
三井住友カードをハワイで利用したときのweb明細
クレジットカードを海外で使ったときの外貨での利用代金は、カード会社が自動的に日本円に換算して請求してくれます。私は海外ではできる限りクレジットカードで支払うようにしています。私の経験上、クレジットカードの為替換算レートの方が、両替所で日本円から現地通貨に両替するレートよりもお得なことがほとんどだからです。クレジットカードだとポイントもたまりますしね。
クレジットカードの為替換算レートは国際ブランドによって変わってきます。気になったので当サイトで独自に調査を行ったところ、為替換算レートが1番良かったのはMastercardでした。調査方法は「同一店舗で同一価格の商品を、15分以内に、全ての国際ブランドで購入し、その結果を比較する」というシンプルなものです。調査データはこちらの記事で公開しています。長いですが興味のある方は読んでみてください。
ドイツのトリーアでApple PayのMastercardコンタクトレスを使って支払いをしているところ
iPhoneのApple PayがiOS 11(2017年9月提供開始)からパワーアップし、日本のiPhoneでもタッチ決済(国際規格の非接触決済)を使えるようになりました。Apple Payに対応したMastercardをiPhoneのWalletアプリに登録すると、電子マネー「QUICPay」もしくは「iD」として国内で使えるだけでなく、Mastercardコンタクトレスとして国内外で使えます。各クレジットカードのApple Pay対応状況はこちらにまとめました。発行元のカード会社によっては、Mastercardコンタクトレスとしての利用を保証していないところもあるのでその点は注意してください。
実際にヨーロッパでMastercardコンタクトレスとしてApple Payを使ってみましたが、支払いの半分以上はApple Payで済ませることができたくらい普及が進んでいました。そのときの体験談はこちら。ヨーロッパだけでなく、アメリカやオーストラリアでも、Mastercardコンタクトレスは普及しているので、Apple Payが使えると便利です。Mastercardコンタクトレスは日本でも普及してきていて、コンビニやマクドナルドなどで利用できます。
Mastercardがおすすめとは言っても、日本で発行されているMastercardだけでもかなりの数です。そこで、おすすめのMastercardを5枚ピックアップしました。
永年無料¥0
入会キャンペーン
新規入会&利用で最大8,000円相当プレゼント三井住友カードの年会費永年無料カード。コンビニなどで便利なタッチ決済を搭載し、Apple PayにもGoogle Payにも対応していて決済能力が高い。対象コンビニでは最大5%還元。
永年無料¥0
入会キャンペーン
新規入会&利用でもれなく5,000ポイントプレゼントカード選びに迷ったら、「ポイント還元率が1%あり高還元」「カード利用で直接楽天ポイントがたまるからポイントを使いやすい」「年会費無料」と三拍子揃った楽天カードがおすすめ。
永年無料¥0
入会キャンペーン
新規入会&利用&webエントリーで最大4,000ポイント(期間・用途限定ポイント)プレゼント55,000円(税込)
存在感のある金属製カードで重量は22g。500円玉が1枚7gなので、500円玉3枚よりも重いです。手に持つと金属らしい感触が伝わってきます。
110,000円(税込)
ユニークなサービスが多く、使っていて楽しいカード。直通で電話が繋がり、メールでの受け答えにも対応しているコンシェルジュデスクは使いやすいです。
Mastercardのランク
Mastercardにはランクがあり、Standard(スタンダード)Gold(ゴールド)
Platinum(プラチナ)
World(ワールド)
World Elite(ワールドエリート)の順にランクが上がります。ラグジュアリーカードは最上級ランクのWorld Eliteです。
Mastercardが1番のおすすめですが、「これから申し込むクレジットカードは全てMastercardにした方がいいのか?」と言うと、そんなことはありません。基本的にはクレジットカードが使えるお店なら、MastercardとVisaは両方とも使えますが、日本のコストコのようにVisaが使えずにMastercardのみ利用できるお店や、逆にMastercardが使えずにVisaのみ利用できるお店が極稀にあります。極稀なケースではありますが、そんなときのために、MastercardとVisaは両方持っておいたほうがいいです。「楽天カードはMastercardにしたから、今度申し込む三井住友カードはVisaにしよう」といった感じに選ぶといいです。
また、海外に行くならJCBも1枚は持っておきたいです。というのも、JCBは海外だと使えるお店の数は少ないですが、JCBカードを持っていると、ハワイのトロリーに無料で乗れたり、世界の主要都市に設置されたJCBプラザ ラウンジで旅のサポートを受けたりすることができるからです。ありがたいことに年会費無料のJCBカードでも、これらのサービスを利用できます。
なので、理想はMastercard、Visa、JCBの併せ持ちです。Mastercardと併せて、VisaとJCBも1枚は持っておくといいです。あくまで「理想」であって、Mastercardだけでも困ることはまずないです。とはいえ、Mastercardだけにするにしても、紛失や磁気不良などの不足の事態に備えて、最低でも2枚は持っておきたいところです。ただしクレジットカードの持ち過ぎは不必要なリスクを増やしてしまいます。必要のないクレジットカードは解約しましょう。併せ持ちするとは言っても、MastercardもVisaもJCBも種類が豊富なので、下の例のように年会費無料カードだけで組み合わせることだって難しくはないです。
年会費無料カードの組み合わせ一例
三井住友カードの年会費永年無料カード。コンビニなどで便利なタッチ決済を搭載し、Apple PayにもGoogle Payにも対応していて決済能力が高い。セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなどでは最大5%還元!
永年無料¥0
永年無料¥0
39歳以下の方のみ申し込みできるお得なカード。いつでもポイント2倍で年会費無料。Amazon.co.jpとセブンイレブンではポイント4倍、スタバではポイント11倍です。
永年無料¥0
上でも紹介した三井住友カード(NL)と楽天カードにJCB CARD Wを組み合わせました。JCB CARD Wは39歳までの方しか申し込みできませんが、年会費無料でポイント還元率が高い優秀なカードです。常時1%のポイント還元率があり、セブンイレブンとAmazonでは2%、スターバックスカードへのチャージでは3%にアップします。39歳までに手に入れてしまえば、40歳を超えても持ち続けられます。
国際ブランド別のクレジットカード一覧はこちら。
Mastercard(ニューヨーク)
ニューヨークのMastercardで、MastercardのVice Presidentの方からお話を聞かせて頂くプライスレスな機会に恵まれました。Mastercardでは、「より安全」に「より快適」に決済ができるように、システム開発にとても力を入れているとのことでした。
どこまで書いてしまっていいのか判断が難しいのでふわっとした感想になってしまいますが、少し先の未来、きっと今よりももっと便利な世界になっているはずです。Mastercardは、世界的な規模の決済ネットワークを持つ国際ブランドだからこそ開発できるシステムで、そんな便利な世界の実現に貢献してくれることでしょう。Mastercardは着々と進化を続けています。今後のさらなる進化が楽しみです。
大手銀行系カード会社退職後、当サイトと世界一周ブログを運営しながら世界4周しました。旅をしたりしながらクレジットカードの情報を追いかけています。
Twitter:@k_creditcard